犬山市 側車付軽二輪、ミニカーとは 和幸

日本には道路交通法(免許など)と道路運送車両法(登録など)という法律があって、
トライクの解釈が双方で微妙に異なっています。
例えば、道路運送車両法では「側車付オートバイ」または「側車付軽二輪」に分類され、
道路交通法では「自動車」に分類されます。
トライクのなかでも、 50cc超250cc以下のものは、「側車付軽二輪」扱いになり陸運支局への届出対象(車検不要)。
・ 一般道での法定最高速度は60km/h
・ 高速道路での法定最高速度は80km/h
・ 普通自動車に準ずるものとして扱われ、運転免許は普通自動車免許以上が必要であり、二輪免許では運転不可であり無免許運転になる
・ヘルメットの装着義務はなく、かつシートベルト着用義務もない
・二名以上乗車可能
普通免許で運転できるトライクと、二輪免許を有する三輪バイクの違い
外形上同じように
・ 三個の車輪を備えるもの
・ 車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に備えられているもの
であっても、次の条件のいずれをも満たすものは二輪免許が必要になる
① 同一線上の車軸における車輪の接地部中心の間隔が460mm未満であるもの
② 車輪および車体の一部、または全部を傾斜して旋回する構造を有するもの
①②の構造のどちらかでも満たさない場合には普通免許以上の四輪運転免許で運転することができるトライクである。
【250cc以下「側車付軽二輪」の維持費】
◎自動車税:3,600円/年
◎重量税:4,900円/初回登録時のみ ※車検:不要
◎自賠責保険:7,540円/12か月(令和3年4月改定)
道路交通法令において総排気量50cc以下又は定格出力0.6kW以下の原動機を有する普通自動車をいう。
ただし、道路運送車両法では原動機付自転車扱いとなる。
・具体的には総排気量が20ccを超え50cc以下(出力0.25kWを超え0.6kW以下)の原動機を有する車で、以下のいずれかを満たすものを言う。
*左右の車輪の距離が0.5メートル(500mm)を超える三輪以上の車。
左右の車輪の距離が0.5メートル以下で、車室を備えた
(=屋根、支柱が最低一対ある)四輪以上の車
*左右の車輪の距離が0.5メートル以下で、側面が構造上開放されていない車室を備えた
(=オープンルーフで ドアを持つ)三輪車
制限速度が60km/h
車検不要
2段階右折が不要
ヘルメットの装着義務無し
【維持費】
◎自動車税 3700円/年
お電話でのお問合せは
0568-69-2301
で受け付けております。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら